Share-Memory

WEB関連の備忘録、WEBライティングをはじめ、デザイン・マーケティングから制作技術まで幅広く記録していきます。

ナビゲーション

WEBサイトのアクセスルートを実現させる為に重要。

通常は設計初期(情報の分類・組織化)の段階でどの形式で制作するのか決まってくる。

デザインを優先してメニュー形式から制作する場合、サイトクオリティが低下する恐れがあり注意が必要。


メニューの形式

上部メニュー型

2014年現在、最も多くのサイトが採用している形式。Appleが先駆けて1990年代から採用しており、この形式のサイトの完成度はAppleが群を抜いている。

メリット
  • 内容部分が広く使え、自由度が高い
  • メニューが目付きやすい
デメリット
  • メニューの増減が難しい。
  • コンテンツ数を増やしにくい。

左・右カラム型

コンテンツの多いサイトやコンテンツを継続的に追加していく目的のサイトの多くが採用している形式。Blogが代表的。

メリット
  • 項目数の増減が簡単に出来る。
  • スタート視点(左上)を活用しやすい。
  • メニューが目に付く
  • ユーザビリティが良い
デメリット
  • 内容の幅が狭い。
  • 階層の深いサイトには向かない

逆L字型

最もユーザビリティが良いとされる形式で、コンテンツが多く分類が複雑なサイトに最適。官公庁等の少し地味な印象のサイトに多く採用されている。

メリット
  • 深い階層にアクセスしやすい。
  • 機能的なサイトを構築できる。
デメリット
  • 内容の表示域が狭い。
  • サイト設計が複雑になる。

ナビゲーションパーツ

ユーザーが使用するWEBサイトのページ部品。サイトのカテゴリ・コンテンツページへのリンクを指す。

グローバルナビゲーション

TOPページから最深度のページまで全ページ(共通メニュー)変化しないナビゲーションをグローバルナビゲーションという。

ローカルナビゲーション

特定のセクションに配置されており、セクションに分類されたコンテンツ間をユーザーが移動する為のカテゴリー内共通ナビゲーション

直接ナビゲーション

階層構造には関係なく、ページ内容に関連性のある別のページへ直接アクセスするためのリンク。主に関連記事・新着情報等に使用される。


人間の視点の動き

通常人間は左から右に、上から下に視点が移動するので、多くのサイトでは左上にロゴを配置する。